地震の記録 jeqm
北海道から東北の沖合にある千島海溝や日本海溝のM7以上の地震データ
(1970年からのデータ)
出典:気象庁 地震データベースを利用して作成
気象庁 地震データベース検索
気象庁 「北海道・三陸沖後発地震注意情報」について

2020年02月13日 19時33分 択捉島南東沖  M7.2 深さ155km 最大震度4
2013年04月19日 12時05分 千島列島    M7.0 深さ125km 最大震度4
2012年12月07日 17時18分 三陸沖     M7.3 深さ049km 最大震度5弱
2011年07月10日 09時57分 三陸沖     M7.3 深さ034km 最大震度4
2011年03月11日 15時25分 三陸沖     M7.5 深さ011km 最大震度4
2011年03月11日 15時08分 岩手県沖    M7.4 深さ032km 最大震度5弱
2011年03月11日 14時46分 三陸沖     M9.0 深さ024km 最大震度7
2011年03月09日 11時45分 三陸沖     M7.3 深さ008km 最大震度5弱
2008年09月11日 09時20分 十勝沖     M7.1 深さ031km 最大震度5弱
2005年11月15日 06時38分 三陸沖     M7.2 深さ045km 最大震度3
2004年11月29日 03時32分 釧路沖     M7.1 深さ048km 最大震度5強
2003年09月26日 04時50分 十勝沖     M8.0 深さ045km 最大震度6弱
2000年01月28日 23時21分 根室半島南東沖 M7.0 深さ059km 最大震度4
1995年12月04日 03時04分 千島列島    M7.0 深さ000km 最大震度1
1995年12月04日 03時01分 択捉島南東沖  M7.3 深さ057km 最大震度2
1995年04月18日 08時28分 千島列島    M7.2 深さ059km 最大震度2
1995年01月07日 07時37分 岩手県沖    M7.2 深さ048km 最大震度1
1994年12月28日 21時19分 三陸沖     M7.6 深さ000km 最大震度1
1994年10月09日 16時55分 北海道東方沖  M7.3 深さ000km 最大震度4
1994年10月04日 22時22分 北海道東方沖  M8.2 深さ028km 最大震度1
1993年01月15日 20時06分 釧路沖     M7.5 深さ101km 最大震度1
1989年11月02日 03時25分 三陸沖     M7.1 深さ000km 最大震度4
1982年03月21日 11時32分 浦河沖     M7.1 深さ040km 最大震度1
1981年01月19日 03時17分 三陸沖     M7.0 深さ000km 最大震度4
1978年12月06日 23時02分 択捉島付近   M7.2 深さ100km 最大震度4
1978年03月25日 04時47分 択捉島南東沖  M7.3 深さ040km 最大震度3
1978年03月23日 12時15分 択捉島南東沖  M7.0 深さ060km 最大震度3
1975年06月10日 22時47分 北海道東方沖  M7.0 深さ000km 最大震度1
1973年06月24日 11時43分 根室半島南東沖 M7.1 深さ052km 最大震度2
1973年06月17日 12時55分 根室半島南東沖 M7.4 深さ044km 最大震度2
1971年08月02日 16時24分 十勝沖     M7.0 深さ054km 最大震度3

トップページに戻る